• INSTAGRAM
  • MENUCLOSE
入場チケット発売中

剣豪を超えて、人間へ 武蔵の悟りの境地を光で紡ぐ夜 宮本武蔵の悟りと細川文化 Lux Night KUMAMOTO 2025

2025年11月7日(金)-12月7日(日)雨天決行荒天中止 18:00-21:00 水前寺成趣園

入場料2,000円 WEB購入1,800円

AboutLux Night KUMAMOTO について

究極を求め、悟りへと至った宮本武蔵。その歩みを支えた肥後細川藩との絆。人間武蔵が築いた精神と細川家の面影が光とともに蘇り、庭そのものが時空を越えて五輪書を映し出す、没入型の体験へ。

Lux Night KUMAMOTOは
「肥後細川文化に会いに行く」をコンセプトに誕生しました。

昨年度は、数奇な運命を歩んだ細川ガラシャの生涯をテーマに、イマーシブナイトウォークを開催しました。
そして2025年、テーマを「宮本武蔵×細川文化」とし、Lux Night KUMAMOTO 2025の開催が決定しました。
今年のテーマである宮本武蔵は、肥後細川忠利公に招かれ、晩年の五年間を熊本の地で過ごし、かの有名な「五輪書」や「独行道」を著しました。また、書画や工芸の世界でも優れた作品を遺し、細川文化に大きな影響を与えました。
Lux Night KUMAMOTO 2025では、「人間武蔵」をテーマに、竹あかりと光と音でたどるイマーシブナイトウォークを開催します。

Storyものがたり

時は江戸初期。
巌流島で佐々木小次郎を破り伝説となった宮本武蔵は、
幾多の勝利の果てに剣ではなく人としての生き方を求め、
肥後・熊本へと辿り着く。
時の藩主・細川忠利は文化と学問を尊ぶ器量を備え、
武蔵の内なる精神を見抜き、士官ではなく客分として迎え入れた。
清水のように澄んだ日々の中で、武蔵は筆をとり、
絵を描き、工芸を愛で、自然と芸術に心を寄せる。
やがて『五輪書』に兵法の真髄を、『独行道』に生の結晶を託す。
武蔵にとって生涯で唯一仕えた主君――それが忠利。
二人の関係は主従を超え、心と心を交わす対話の場となった。
武蔵の遺した言葉は、細川の庇護のもとに息づき、
武芸を越えて人々の心に流れ続ける。
いま、水前寺成趣園を舞台に、
二人の絆と時を越える物語が光と映像の中に蘇る。
まるで庭そのものが五輪の書を綴るかのように。
剣豪から、ひとりの人間へ。

Park MAP園内マップ

  • 1結び

    「結び」は宮本武蔵の生涯を象徴的に描く光のインスタレーションです。孤高の剣豪として究極を求めた武蔵が、細川忠利との出会いを機に人としての道を見出していく。巻物を思わせるスクリーンには剣から心へと至り、その歩みの果てに「五輪書」や「独行道」を記した武蔵の軌跡が映し出されます。ここで語られる武蔵の悟りは、庭園を照らすさまざまなコンテンツへの導きとなります。

  • 2空の境地

    「空の境地」は、宮本武蔵が晩年に悟った“空”の思想をもとにした光のインスタレーションです。迷いや執着を手放し、心を磨くことで世界のありのままの姿を見通す。その澄んだ眼差しを、庭を移ろう光で表現。流れる光が風となり、静寂の“空”の気配を描きます。富士山に見立てた築山に浮かぶのは細川家の家紋「九曜紋」で、出水神社の社紋でもあります。

  • 3拍子

    「拍子」は武蔵が兵法の核心に据えたリズムと呼吸を、光と音によって可視化する試みです。能における拍子の感覚とも響き合い、能楽殿前には間とリズムが交錯する空間が生まれます。光が刻む間合い、音が示す律動は、武蔵が説いた兵法の時間的な哲学を、抽象的に体現しています。

  • 4日を負う

    「日を負う」は武蔵が説いた“優位を選び取る”戦いの哲学を、光と影によって表現する作品です。太陽を模した円から放たれる強い光は、背後に構えることで相手を不利に追い込む武蔵の戦術を象徴。その光を遮る観客自身の影が空間に浮かび上がり、戦略そのものが作品へと変わります。

  • 5心の流れ

    「心の流れ」では武蔵が説いた「有構無構」の思想を、水面のプロジェクションを通して表現しています。歩みとともに揺らぐ光の波は、形を変えても本質を失わない水のよう。「構えはあって、構えなし」という言葉にあるように、構えにとらわれない武蔵の心身のあり方を映し出します。

  • 6(武蔵と忠利)

    「縁(えにし)」は武蔵と忠利との結びつきを映し出すインスタレーションです。細川家ゆかりの肥後六花が銅像に映し出され、忠利への敬愛の念を象徴します。竹あかりに照らされた参道は、武蔵が生涯でただ一人仕えた主君との深い絆を、静かに浮かび上がらせます。

  • 7観と見

    「観と見」は、宮本武蔵が『五輪書』で説いた二つの眼の使い方の概念です。表層の動きをとらえる「見」と、その奥に潜む心や意図を感じ取る「観」。霧に包まれた竹林を竹あかりが照らし、歩を進めるたびに幻想的な光景が現れます。道沿いに置かれた鏡に映るのは、表に現れた自分か、それとも心の奥に隠れた自分か。武蔵が説いた本質を探るまなざしへと誘います。

  • 8昇華

    「昇華」は武蔵が晩年に記した『独行道』の世界観を、忠利をはじめ細川家歴代の藩主らを主神とする出水神社の社殿に映し出した空間作品です。天との対話を思わせる光景は、細川家の懐に抱かれながら辿った悟りの道そのもの。光と映像の交響は、剣豪から求道者へと昇華した武蔵の魂を静かに描き出します。

Takeakari竹あかりについて

新たな日本の美「竹あかり」

竹あかりとは、古来より日本人の生活や文化と密着した素材である「竹」に穴や切り込みを入れ、中にロウソクやLEDを入れて明かりを灯したもの。近年、全国各地にて竹あかりを楽しむ祭りが行われ、高度な作品や演出も登場するようになり、新たな日本の美として定着しつつある。熊本では、2004年に始まった熊本暮らし人まつり「みずあかり」が大規模な竹あかりの祭りとして、全国的に知られている。

Archive昨年度 Lux Night KUMAMOTO 2024 -細川ガラシャと400年の時を超えて-

期間:2024年11月8日(金)~12月8日(日)

Venue Map会場マップ

臨時駐車場について

営業時間

土・日・祝のみ営業
17:00~21:00(入庫20:00)まで

駐車料金

1回につき500円(税込)

場所

  • 熊本市中央区水前寺公園2-3(天理教熊本教務支庁)
  • 熊本市中央区水前寺公園120番(競輪場駐車場の一部)

注意事項

  • 駐車場のご利用時間は17:00~21:00までです。
  • 時間外は閉門しますのでご注意下さい。
  • 21:00以降は車の出庫はできません。
  • 万が一、盗難や事故・トラブルが起こっても、当方では一切の責任を負いません。

Ticketsチケット

熊本城おもてなし武将隊案内ツアー

入場チケット

入場料: 2,000円(15歳以下無料)WEB購入1,800円
※ チケットは入場口で現金又はキャッシュレス決済にて購入可能です。
当日は混雑が予想されますので、事前のWEB購入をおすすめいたします。
※ルクスナイト開催期間中は、水前寺成趣園友の会会員証は利用できません。

Access交通アクセス

阿蘇くまもと空港から
空港リムジン「水前寺公園前」下車(約30分)
熊本駅から
市電「熊本駅前」~「水前寺公園」下車
徒歩5分(約37分)
バス「熊本駅前」~「国府または水前寺公園」
下車 徒歩5分(約35分)
熊本城から
市電「熊本城・市役所前」~「水前寺公園」下車
徒歩5分(約22分)
バス「市役所前」~「国府または水前寺公園」下車
徒歩5分(約18分)
Google Maps

FAQよくある質問

入場・チケットについて

Q: 当日窓口での支払い方法は何が可能ですか。
A: 当日は現金またはクレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)のご利用が可能です。
当日券は販売金額が2,000円ですが、オンラインで事前にご購入いただくと200円お得な1,800円でご入場いただけます。
また、当日券売り場は混雑し、お並びいただく場合がございます。
コードをご提示いただくだけでスムーズにご入場いただけますので、ぜひ事前のオンライン購入をおすすめいたします。
Q: 再入場はできますか?
A: 再入場可能です。一時退場時に入退場口のスタッフへお声掛けください。
Q: 事前にウェブサイトで購入したチケットの日付を変更できますか?
A: ご購入されたサイトにより対応がことなります。
産交マーケットプレイス:元の来場予定日の23:59までにウェブサイト上で変更してください。
kkday:そのまま他日でもイベント期間内であればご入場いただけます。
Q: チケットの払い戻しは可能ですか?
A: すべての販売ウェブサイト共通で払い戻しは不可となります。
Q: 障がい者割引チケットは取り扱っていますか?
A: 以下の条件にてございます。
①各障害者手帳・療育手帳・被爆者健康手帳保持者(本人及び介護者1名)
②救護施設、障害者支援施設、児童福祉施設、老人福祉施設の入所者でその旨を証する書面がある場合(本人及び引率者)
① ②の対象者については、入場料は1,000円
(入場口で手帳などの確認後、購入ができます)
Q: 水前寺友の会の会員証は使用できますか。
A: できません。Lux Night Kumamotoの入場料のお支払いをお願いいたします。
Q: 入場チケットに関するお問い合わせ先を教えてください。
A: 入場チケットに関するお問い合わせは、tr-agt@kyusanko.co.jpまでお願いいたします。

会場について

Q: 観て回るのに、どれくらい時間を要しますか?
A: 楽しみ方にもよりますが、順路を歩いて回って、少なくとも40分は必要です。
Q: ペットの持ち込みは可能ですか?
A: 手に抱えるか、カゴに入れての同伴、もしくは補助犬は可能です。
Q: 飲食物の持ち込みは可能ですか?
A: 可能ですがゴミは各自お持ち帰りをお願いいたします。
Q: 会場内に飲食店はありますか?
A: 会場内にはありませんが、会場入り口の参道にお店がございます。
Q: 車いすの貸出はありますか?
A: 正門入口にて貸出しています。窓口スタッフにお問い合わせください。
※足元が暗く、砂利道や坂道がございますのでご利用の際は十分にご注意ください。
Q: ベビーカーの貸出はありますか?
A: ございません。
Q: 荷物預けは可能ですか?
A: 正門入り口左に無料コインロッカーがあります。利用時に100円必要ですが、利用終了時に返却されます。一杯でご利用できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
Q: 三脚の利用は可能ですか。
A: 可能です。他のお客様のご迷惑にならないようお気を付けください。

その他

Q: 駐車場はありますか。
A: 近隣に有料の駐車場がございます。また土日祝のみ臨時駐車場のご利用も可能です。台数に限りがございますので公共交通機関でのご来場を強くお勧めいたします。尚、駐車場でのトラブルは一切当方では責任を負いかねます。
  • 熊本国際観光コンベンション協会
  • 水前寺成趣園
  • CHIKAKEN
  • 九州産交ツーリズム
  • 島田美術館
  • 霊巌洞
  • ランハンシャ

Contactお問い合わせ先

(一財)熊本国際観光コンベンション協会
Tel:096-359-1788
(平日8:30〜17:00)
水前寺細川文化発信拠点 湧水亭
Tel:096-285-8893
(イベント開催期間中のみ9:00〜21:00)
お問い合わせフォームはこちら
page top